Top契約形態別>法人契約>団体定期保険

団体定期保険

商品の仕組み ■支払保険料の税務処理 ■配当金の受け取り ■死亡保険金の受け取りとその税務 
高度障害保険金の受け取りとその税務 ■その他の保険金,給付金とその税務 ■失効,復活 ■解約 ■増額,減額 
保険料の一部を被保険者が負担した場合 ■親子契約(親会社が負担する販売店の店主,使用人のための定期保険料の経理) 
出向者に対し会社が負担した保険料の経理 ■転籍者に対し負担した保険料の経理 
配偶者・その他親族に対し会社が負担した保険料の経理 ■退職者に対し会社が負担した保険料の経理

 団体定期保険とは,団体選択が可能な団体の所属員等のうち,一定の資格を有する者を被保険者とし,団体又は被保険団体の代表者を保険契約者とする保険期間1年の定期保険をいう。
 契約の形態は通常次のように二つの形になっている。

 
団体定期保険は,被保険者同意がないと無効

 平成8年に,企業が保険料を負担するこの種の団体定期保険(Aグループ保険という。)について,商品内容の改定が行われた。
 その理由は,従来の商品が契約上,商品の趣旨,目的が明確化されていなかったこともあり,

<1> 企業が受け取った保険金の使途,すなわち遺族に支払われるものと,従業員の死亡に伴う企業の経済的損失に充てられるものとの区分が明確でなく,このことが様々な誤解を生じかねない原因となっていた
 このような,企業が受け取った保険金の帰属の問題に加えて,

<2> 従業員本人が保険の対象となることをあらかじめ了解していたかどうか(被保険者同意)の問題と相まって,近年,従業員またはその遺族と企業あるいは保険会社の間でトラブルとなるケースが発生した
 ことによる。
 そこで,これらのトラブルに対処したものが新種の団体定期保険「総合福祉団体定期保険」である。改正のポイントは次のようになる。

(イ) 被保険者同意確認の強化

 約款上に加入資格として「被保険者となることに同意したものであること」を明記するとともに,被保険者同意の確認の方法として,

・被保険者になることに同意した人全員の記名捺印のある名簿の保険会社への提出
 または,

・企業が従業員全員に保険契約の内容を通知した旨の企業および従業員の代表者の記名捺印のある確認書ならびに被保険者となることに同意しなかった人の名簿の保険会社への提出を行って,同意した人を被保険者として加入することとした。

(ロ) 企業の遺族補償規程に応じた保険金額の設定

 企業が定めた遺族補償規程の内容に応じた保険金額の設定をする。補償規程は,次のものをいう。

・死亡退職金規程
・弔慰金規程
・通勤途上災害補償規程
・法定外労働災害補償規程
・遺族年金規程
・遺児育英年金規程
・その他これらに準ずる規程

  契約の締結にあたり,あらかじめこれらの対象規程の提出を受け,これをもとに保険金額を合理的に設定する。

(ハ) 超過付保の排除

 上記(ロ)により,企業規程を上回る契約の申し込みはありえないとしても,同一企業で複数の契約をする場合もあるので,「目的を同じくする他の保険契約の状況」について,契約申込書に記載をし,超過付保を防ぐことにした。そして,万一超過付保となった場合は契約解除権を行使できるようにした。

(ニ) 保険金請求内容の遺族了知

 総合福祉団体定期保険の保険金受取人は,対象規程に定める死亡退職金等の受給者すなわち遺族受け取りとしているが,被保険者の同意を得て企業受け取りとする等,契約者が別に定めることも可能にしている。これは企業が支払う死亡退職金の財源確保のために加入する場合を想定しているためであるが,企業受け取りの場合には,遺族に保険金請求の内容について了知してもらうことにした。
 具体的には,保険金請求書に遺族の署名捺印をする欄を設け,請求内容の了知をしてもらう取り扱いとなっている。

(ホ) ヒューマン・ヴァリュー特約

 従業員の死亡による企業の経済的損失に備える「ヒューマン・ヴァリュー特約」の保険金受取人は,商品の趣旨から,契約者である企業に限定されている。
 この特約についても,この保険の趣旨からして主契約と併せて被保険者同意の確認を行うこととしている。保険金額は,主契約の保険金額と同額または主契約の保険金額以下で主契約の保険金額に一定割合を乗じた額で設定する。さらに,特約保険金額は2,000万円を上限とすることにし,絶対額として制限を加えた。

▲ページ上部へ

 

1.商品の仕組み

(1) 総合福祉団体定期保険(主契約)

 従業員が死亡または所定の高度障害状態になった場合に,遺族および従業員の生活保障を目的とし,企業が定める弔慰金・死亡退職金等の規程を上限として,死亡保険金・高度障害保険金を支払う。

(注) 規程上,高度障害補償がないときは,高度障害保険金は支払われない。

<1> 保険金受取人

 死亡保険金受取人は,被保険者である従業員の同意を得て,企業の死亡退職金等の規程に定める死亡退職金等の受給者となる。ただし,被保険者の同意があれば,受取人を企業等とすることもできる。
 高度障害保険金受取人は,被保険者である従業員となる。ただし,被保険者の同意を得て,死亡保険金受取人とすることもできる。

(注) 企業等が死亡保険金・高度障害保険金を受け取る際は,死亡退職金等の受給者・被保険者の了知が必要となる。

<2> 保険金額

 企業の死亡退職金等の規程に基づく支給金を上限とし,

a.年齢,報酬額,勤続年数,職種,職階等の客観基準により被保険者を組別し,その各組ごとに保険金額を一定とする方法

b.被保険者全員を同額とする方法

 がある。

(2) ヒューマン・ヴァリュー特約

 従業員の死亡等により発生する代替雇用者の採用・育成費用等,企業が負担すべき諸費用(企業の経済的損失)を保障することを目的とし,主契約の締結または更新の際,被保険者の同意を得て,主契約に付加する。

〈従業員の死亡に伴う諸費用の発生例〉

・代替雇用者の採用・育成費用
・代替雇用者が育成されるまでの間の企業の収益低下に備える保全費用
・遠隔地での死亡の場合,遺族の渡航費用
・葬儀費用のうち企業が負担すべき費用

<1> 保険金受取人

 死亡保険金受取人は,保険契約者である企業となる。

<2> 保険金額

 特約保険金額(死亡保険金・高度障害保険金)は,主契約の保険金額が上限となる(ただし,1被保険者につき2,000万円が上限。)。また,企業が特約保険金を受け取る際は,死亡退職金等の受給者・被保険者の了知が必要となる。

(3) 災害総合保障特約

 従業員が不慮の事故によって身体に障害を受けた場合,または傷害の治療を目的として入院した場合,企業が定める給付規程を上限として給付金を支払う。

(注) 主契約で災害保障部分,高度障害保障部分を一括して保障するため,従来の各種特約の災害により障害・入院の保障部分を一本化し,「災害総合保障特約」とした。

<1> 保険金受取人

 障害給付金および入院給付金の受取人は,被保険者である従業員となる。ただし,被保険者の同意があれば,受取人を企業等とすることもできる。

<2> 給付金額

 特約給付金額(給付金計算のための基準給付金額)は,主契約の保険金額が上限(1被保険者につき1,000万円が上限。)となる。
 障害給付金額は,障害の状況に応じて企業の障害給付金規程に基づき支払われる。

▲ページ上部へ

(4) その他

<1> 契約期間

 1年ごとに更新する仕組みで,契約者から解約の申し出がなければ,自動更新される。

<2> 保険金額・給付金等の変更

 契約者が規程における支給額の変更などを行った場合は,毎月の契約応当日に保険金額・給付金額等を規程にあわせて増額または減額できる。

<3> 既契約の取り扱い

 従来の団体定期保険契約は,平成9年4月1日以降の契約更新日から総合福祉団体定期保険への切り替えを行っている。

〈契約形態〉


▲ページ上部へ

参照:従来の団体定期保険と統合福祉団体定期保険との対比表

 

 2.支払保険料の税務処理

(1) 法人の経理と税務

 法人が負担する定期保険料(主契約保険料),傷害特約保険料(特約保険料)はそれぞれ保険金(給付金)受取人のいかんにより次のとおり取り扱われることになる(法基通9−3−5,同9−3−6の2)

  〈契約例〉
 
  (注) 表中の「役員等のみ」とは,役員又は部課長その他特定の使用人をさす。

<1> 初回保険料の経理処理

 初回保険料は,次のとおり経理処理を行う。(なお,次の「仮払金」勘定を実務面では省略している場合が多い。)
 初回保険料充当額(「仮払金」勘定処理)の「団体定期保険料」勘定への振替日は,契約予定日(通常は申込保険料支払いの翌月1日)である。また,契約取り消しがあった場合,判明時点で「仮払金」勘定に振りもどし,現金収入日をもって仮払金を精算することとなる。

a)初回保険料充当金の支払いとその仕訳

 初回保険料充当金を支払ったとき

借       方 貸       方
仮 払 金
××××
現金又は預金
××××

 契約予定日(通常翌月1日)を迎えたとき

借       方 貸       方
団体定期保険料
××××
仮 払 金
××××

b)契約不成立の場合の取り扱い

 判明したときに

借       方 貸       方
仮 払 金
××××
団体定期保険料
××××

 保険料の返戻を受けたとき

借       方 貸       方
現金又は預金
××××
仮 払 金
××××

<2> 次回後保険料の経理処理

次回後保険料は次のように仕訳する。

借       方 貸       方
団体定期保険料
××××
現金又は預金
××××

<3> 未経過保険料の経理と税務

 昭和55年5月15日付「直法2―8通達」をもって「短期の前払費用」について基本通達が設けられた。すなわち,
 これにより,1年以内の短期前払費用について,いわゆる期間対応による繰延経理をせずに,この支払い時点で損金算入することが認められる。

 

(2) 被保険者の立場からみた税務

<1> 法人が受取人の場合

 法人が負担した保険料は,課税関係を生じない(法基通9―3―5)。

<2> 被保険者の家族(遺族)が受取人の場合

 法人が負担した保険料は課税関係を生じない。ただし,役員又は部課長その他特定の使用人のみを被保険者としている場合,当該保険料は,当該役員又は使用人に対する給与となる。
 なお,この場合の生命保険料控除については所基通76―3にもとづいて適用の対象にならないのであるが,役員又は使用人に対する給与とされた分については適用の対象となる。

▲ページ上部へ

 

3.配当金の受け取り

 団体定期保険の配当金が契約者(法人)に支払われる場合,その支払いを受けた日,または,更新保険料と相殺する日を含む事業年度の益金に算入される(法基通9―3―8)。

借       方 貸       方
現金又は預金
××××
雑  収  入
××××

▲ページ上部へ

 

4.死亡保険金の受け取りとその税務

(1) 受取人が法人の場合

<1> 法人の経理と税務

a)法人が役員又は使用人の死亡により団体定期保険の死亡保険金を受け取った場合は,その全額を受け取り時の益金に計上する。

借       方 貸       方
現金又は預金
××××
雑  収  入
××××

b)法人が受け取った死亡保険金を役員又は使用人の死亡退職金あるいは弔慰金に充当すると,次のように損金に算入する。

借       方 貸       方
退職金(又は弔慰金)
××××
現金又は預金
××××

 ただし,役員の死亡の場合は,その退職金がその人の地位,在任期間,客観的状況からみて過大であれば,その部分は損金に算入できない(法法36,法令72)
 従って,こういう事態をさけるために,生命保険契約をもって退職金準備の一翼とする場合は,契約時点で役員(死亡)退職金規程を整備しておくことが望ましい。

<2> 被保険者を取りまく税務

a)役員・使用人の家族が受け取る死亡退職金は,みなし相続財産として相続税の課税対象となる(相法3<1>二)。
相続人が受け取る死亡退職金は,相続税法上,法定相続人1人について500万円まで非課税とされる(相法12<1>六)。

b)弔慰金として受け取った場合は,その額が下記の範囲内であれば非課税財産とされ,これを上回ったときは,その上回った部分が退職金に該当するものとして取り扱われる(相基通3−20)。

◎ 業務上の死亡の場合
  死亡時の普通給与(賞与を除く。)の3年分

◎ 業務外の死亡の場合
  死亡時の普通給与(賞与を除く。)の半年分

(注) 上記のa)およびb)を上手に利用すると,死亡退職時の手取退職金額を多くすることになる。企業経営者の心掛けるべき節税常識といえよう。

▲ページ上部へ

(2) 受取人が被保険者の遺族の場合

<1> 法人の経理と税務

 前掲の「法人を契約者とする定期保険の契約形態とその税法上の取り扱い一覧」でも示しているとおり,法人の経理には関係を生じない。
 しかし,実務上,法人を経由して支払われるものがあれば,その場合は次のような仕訳が考えられる。

a)法人が保険金を受け取ったとき

借       方 貸       方
現金又は預金
××××
預 り 金
××××

b)役員・使用人の家族に保険金が手渡されたとき

借       方 貸       方
預 り 金
××××
現金又は預金
××××

<2> 被保険者の遺族(受取人)の税務

 死亡保険金はみなし相続財産とされ,受け取った遺族に相続税が課税される。法人が負担した保険料は,被保険者が負担していたものとして取り扱われ,遺族の受け取った保険金の全額が相続財産とみなされる(相法3?一,相基通3−17)
 相続人が受け取った死亡保険金に対しては,相続税法上,法定相続人1人につき500万円まで非課税財産の取り扱いがなされる(相法12?五)

(注) 死亡保険金が上記のように役員又は使用人の遺族に直接受け取られた場合でも,法人の規定上,この死亡保険金を役員又は使用人の退職金として充当することが明らかな場合は,生命保険金としてではなく死亡退職金として取り扱われる(相基通3−17)。

参照:団体定期保険契約時にぜひ心掛けておきたいこと

▲ページ上部へ

 

5.高度障害保険金の受け取りとその税務

(1) 受取人が法人の場合

<1> 法人の経理と税務

  • 法人が受け取った高度障害保険金は雑収入として益金に算入される。

借       方 貸       方
現金又は預金
××××
雑  収  入
××××

  • 法人がこれを災害見舞金として被保険者に支払った場合は次のように仕訳する。

借       方 貸       方
災害見舞金
××××
現金又は預金
××××
  社会通念上相当と認められるものについては,福利厚生費として損金算入できる。

<2> 役員・使用人(見舞金受取人)の税務

 役員又は使用人が受け取った災害見舞金が社会通念上,妥当な金額であれば,非課税扱いとなる(所基通9―23)

 

(2) 受取人が被保険者(役員又は使用人)の場合

 被保険者本人かその配偶者もしくは直系血族または生計を一にするその他の親族が受け取る高度障害保険金は,全額非課税扱いとなる(所法9,所令30一,所基通9―21)。

▲ページ上部へ

 

6.その他の保険金,給付金とその税務

 団体定期保険に付加される災害保障特約,労働災害保障特約等によって支払われる災害保険金,障害給付金,入院給付金等については,高度障害保険金の場合と同様に取り扱われる。

▲ページ上部へ

 

7.失効,復活

(1) 失効

  失効前の保険料がすべて損金経理で支払われていたので,失効時経理処理は要しない。

(2) 復活

  復活時に支払われる保険料は,通常の保険料と同様損金に算入される。

▲ページ上部へ

 

8.解約

 失効の場合と同様,特別の経理処理は要しない。

▲ページ上部へ

 

9.増額,減額

 増額,減額後に支払った保険料をそのまま損金経理する。

借       方 貸       方
団体定期保険料
××××
現金又は預金
××××

▲ページ上部へ

 

10.保険料の一部を被保険者が負担した場合

<1> 給与支払いに際し,役員・使用人負担分を控除する

借       方 貸       方
給   与
××××
現金又は預金 (注) ××××
保険料預り金 ××××
(注) 役員・使用人が負担する生命保険料は,生命保険料控除の対象となる(所法76)。

<2> 法人が初回保険料充当金を支出したとき

借       方 貸       方
給   与
××××
預 り 金 ×××
現金又は預金
××××

<3> 契約日に仮払金を整理する

借       方 貸       方
団体定期保険料
××××
仮 払 金
××××

<4> 2月目以降の保険料を支出したとき

借       方 貸       方
団体定期保険料
××××
預  り  金 ×××
現金又は預金
××××

<5> 配当金を受け取った場合

 全体の受取額のうち会社受取分は雑収入,役員・使用人受取分は預り金として処理する。

借       方 貸       方
現金又は預金
××××
雑 収 入
××××
預 り 金 ××××

<6> 役員・使用人分の配当金を分配した場合

借       方 貸       方
預 り 金
××××
現金又は預金
××××

<7> 保険金を受け取った場合

 全体の受取額のうち会社受取分は雑収入,従業員受取分は預り金として処理する。

イ)受け取り時

借       方 貸       方
現金又は預金
××××
雑 収 入
××××
預 り 金 ××××

ロ)従業員受取分を従業員へ支払う時

借       方 貸       方
預 り 金
××××
現金又は預金
××××

  ハ)退職金支払い時

借       方 貸       方
退 職 金
××××
現金又は預金
××××

(注) 支給される死亡退職金は,相続人がこれを取得すれば相続により取得したとみなされ,法定相続人1人につき500万円の非課税財産規定が適用される。相続人以外の者が取得すれば遺贈により取得したとみなされ,それぞれ相続税が課せられる。

<8> 保険金を受け取った場合(少ないケースだと思われるが,会社経由で役員・使用人負担による受け取り分を役員・使用人の遺族が受け取った場合)

イ)法人受け取り時

借       方 貸       方
現金又は預金
××××
預 り 金
××××

  ロ)役員・使用人の遺族に保険金を渡す時

借       方 貸       方
預 り 金
××××
現金又は預金
××××
 

(注) 遺族が死亡保険金を受け取った場合,相続人がこれを取得すると相続により取得したとみなされ,法定相続人1人につき500万円の非課税規定が適用される。相続人以外の者が取得すれば遺贈により取得したとみなされ,それぞれ相続税が課せられる。

▲ページ上部へ

 

11.親子契約(親会社が負担する販売店の店主,使用人のための定期保険料の経理)

 親会社が,子会社の役員,事業主または使用人を団体定期保険に加入させる場合があるが,この場合の親会社の経理と税金関係,また,子会社の経理や子会社の役員,事業主または使用人の税金の取り扱いは次のようになる。

(1) 保険料の支払い

 親会社(法人)が子会社(特約店等)の従業員(役員及び使用人をいう。)を被保険者とするいわゆる掛け捨ての生命保険又は損害保険の保険料を負担した場合は原則として交際費として取り扱われる。しかし,特約店等の従業員(役員を含む。)を被保険者とする場合は,その負担した金額は,販売奨励金等に該当するから交際費とならない。ただし,子会社の役員だけ,または特定の使用人だけを被保険者とする場合のその負担した金額は「交際費等」に該当し,交際費等に係る損金不算入限度計算の対象となる(措通61の4(1)−7(注))。

<1> 親会社が保険料全額を負担した場合

〔親会社の仕訳〕

借       方 貸       方
団体定期保険料
××××
現金又は預金
××××

〔子会社の仕訳〕
 親会社が負担した保険料は子会社の総収入金額に強いて算入する必要はない。また,子会社の役員・使用人の所得とされることもない。

<2> 親会社,子会社がそれぞれ自己の役員・使用人にかかる保険料を負担した場合

〔親会社の仕訳〕

  • 子会社から保険料が入金された時

借       方 貸       方
現金又は預金
××××
預 り 金
××××

  • 生保会社へ保険料を払い込んだ時

借       方 貸       方
※団体定期保険料
××××
預 り 金 ××××
現金又は預金
××××

 親会社では,子会社からの保険料を受け入れて自己負担分の保険料と合わせて生保会社に払い込むことになるが,子会社分については「預り金」の処理をし,親会社の損益勘定を通してはいけない。

〔子会社の仕訳〕
 子会社で支払う保険料はそのまま損金となる。

借       方 貸       方
※団体定期保険料
××××
現金又は預金
××××
 

※ 死亡保険金受取人が役員・使用人の遺族の場合で,「役員または部課長その他特定の使用人のみ」を被保険者としている場合は,それら被保険者の給与となる。

(2) 配当金の受け取り

 親会社が子会社分保険料の全額または一部を負担した場合,受け取る配当金は,親会社負担分に相当する配当金を親会社の益金に算入し,子会社負担分に相当する配当金は「預り金」勘定で経理処理をし,子会社へ支払うことになる。

<1> 配当金受け取り時

借       方 貸       方
現金又は預金 ××××
雑 収 入 ××××
預 り 金 ××××
  (注) 親会社が保険料全額を負担していた場合,上記仕訳の「預り金」はゼロとなる。

<2> 子会社への支払い時

借       方 貸       方
預 り 金 ××××
現金又は預金 ××××

<3> 子会社では,受け取った配当金を益金に算入する。

借       方 貸       方
現金又は預金 ××××
雑 収 入 ××××

(3) 受取保険金について

 役員又は使用人の遺族が保険金を受け取ったときは,みなし相続財産として相続税の課税対象となる。

▲ページ上部へ

 

12.出向者に対し会社が負担した保険料の経理

(1) 出向先法人が当該出向者分の保険料を負担した場合,損金として認められる。

(2) 出向前法人が当該出向者分の保険料を負担した場合,原則として,出向前法人の損金として認められる。

(注) (1)(2)とも役員や特定の使用人のみを対象としていた場合は,それらの者の給与(報酬)として扱う。

▲ページ上部へ

 

13.転籍者に対し負担した保険料の経理

(1) 転籍先法人が負担した場合

 自己の使用人についての負担であるから,損金として認められる。12の(注)に同じ。

(2) 転籍前法人が負担した場合

 転籍前法人にとっては,自己の会社を退職した者であるので,転籍者分の保険料は福利厚生費とはならず,交際費となる。ただし,退職者についても一定の基準を設けて団体定期保険を契約しているときは,この分の保険料は損金として認められるので(昭49直審3―59),転籍者分保険料についても福利厚生費として損金となる。

(注) 転籍者とは,使用人の身分関係を断ち切られ他の法人の役員または使用人として勤務する人をいう。

▲ページ上部へ

 

14.配偶者・その他親族に対し会社が負担した保険料の経理

(1) 被保険者(配偶者・その他親族)の家族が受取人の場合

<1> 保険料の支払い

 役員もしくは使用人と生計を一にする配偶者その他の親族に係る保険料の会社負担分は,保険期間の経過に応じて――つまり月払い又は年払い保険料は支払いの都度損金として認められる(法基通9―3―5)
 ただし,役員又は部・課長その他特定の使用人の配偶者その他の親族のみを被保険者としている場合には,当該保険料の額はその役員又は使用人に対する給与とされる。

<2> 保険金等の受け取り

 保険金等を受け取る場合の経理については,前掲の死亡保険金の項を参照のこと。
 役員・使用人の配偶者その他親族の死亡によって,当該役員・使用人が受け取った保険金は一時所得(この一時所得に係る会社負担の保険料が必要経費となる=所基通34−4),当該役員・使用人以外の者が受け取った保険金は贈与とみなされる(相法3?一,相基通3−17,所法34,相法5?)

(2) 法人が保険金受取人となる場合

<1> 保険料の支払い

 死亡保険金の受取人が会社(法人)である場合は,その支払った保険料の額は,保険期間の経過に応じて損金の額に算入される。法基通2−2−14(短期の前払費用)により月払い又は年払いの保険料は支払いの都度損金に算入される(法基通9―3―5)

 <2> 保険金等の受け取り

 法人が受け取った保険金等は,一般の場合と同様に雑収入に計上する。

借       方 貸       方
現金又は預金 ××××
雑 収 入 ××××

 弔慰金として支払った時点で次のような仕訳を行う。

借       方 貸       方
弔 慰 金 ××××
現金又は預金 ××××

 支払った弔慰金が社会通念上妥当な額であれば,損金として認められる。一方,受け取った側も非課税扱いとなる。

▲ページ上部へ

 

15.退職者に対し会社が負担した保険料の経理

●退職者の家族が受取人の場合(昭49直審3−59)

<1> 保険料の支払い

 退職者分の保険料の負担額が一定の合理的な基準を設けて契約されておれば,法人税法上も損金として認められ,かつ,当該退職者に所得税も課せられないとされている。

<2> 保険金等の受け取り

 保険金等を受け取る場合の経理については,一般の場合と変わりはない。
 また,退職者の死亡により,退職者の家族が受け取った額は,みなし相続財産として相続税が課されると考えられる(相法3?一,相基通3−17)

▲ページ上部へ