Top>契約形態別>個人契約>こども保険 |
![]() |
|
1.こども保険の仕組み
(1)一般に,この保険は,こどもの学資金・結婚資金または独立資金の確保をはかることを目的としており,被保険者が小学校・中学校・高校および大学の入学適齢に達したときに所定の一 時金(祝金)を給付するほか,被保険者が満期まで生存したときに保険金を支払う仕組みとなっている。 (2)契約関係者
2.こども保険の税務 (1)生命保険料控除 積立配当(満期時支払い指定の契約)の場合を除き,配当差し引き後の正味保険料が生命保険料控除の対象となる。上記積立配当の場合は表定保険料が生命保険料控除の対象となる。 (2)契約者(親など),被保険者(子供)がともに生存している場合の入学祝金・満期祝金入学祝金・満期祝金が支払われるつど,受取人である契約者(保険料負担者)の一時所得となる。従って,課税所得は次の算式により計算される。
<設 例>
・小学校入学祝金を受け取ったときの課税所得の計算 課税所得={祝金20万円−(10万円×6回−0)−特別控除額}× ・中学校入学祝金を受け取ったときの課税所得の計算 課税所得={祝金30万円−(10万円×12回−20万円)−特別控除額}×
(3)被保険者(子供)が死亡した場合 一般に,こども保険は,被保険者(子供)の死亡時には死亡給付金(既払込保険料−既払済入学祝金)を契約者(親など)へ支払うとしている契約内容のものが多いが,この死亡給付金は契約者の一時所得となる(所基通34―1(4))。
(4)契約者(親など)が死亡した場合 <1> 死亡時の権利価額 まず,契約者の死亡に伴い,通常の場合,約款にもとづく権利の承継者であるこどもに対し,こども保険の権利の価額が相続財産として課税対象となる(相基通3−36)。
<2> 入学・満期祝金を受け取ったとき 相続によって取得したとみなされた以後は,当該新契約者は(親が負担した保険料も)自ら負担したものと同様に取り扱われることになっている(相基通3−35)から,契約者(親など)の死亡後に受け取る入学・満期祝金の課税は,一時所得になると考えられる。 (5)契約者(親など)が高度障害となった場合 <1> 入学・満期祝金を受け取ったとき 契約者が受け取る入学・満期祝金は税法でいうところの高度障害にもとづく給付金には該当しないから所得税法施行令第30条(非課税とされる保険金,損害賠償金等)の適用はできない。従 って,契約者の一時所得となると考えられる。 <2> 保険料の払い込み免除 一般契約において,保険料払い込み時の課税がなされていないのと同様に,現実には払い込み免除段階での課税は行われていない。また,生命保険料控除の対象にもなっていない(実際に払い込まれた保険料でないということから)。
答…この生命保険契約においては,保険金の支払条件である被保険者の6歳,12歳,15歳,18歳,22歳までの生存がそれぞれ保険事故に該当することになりますが,この生命保険契約においては,契約者が死亡した場合には,被保険者が契約者の権利義務のすべてを承継することとされていますから,その契約者がその保険契約に係る保険料の全部又は一部を負担しているときは,その死亡の時以後に保険事故の発生により被保険者等に対して支払われる保険金に係る生命保険契約に関する権利のうちその契約者が負担した保険料に対応する部分については,被保険者が相続又は遺贈により取得したものとみなされます。
<1> 払込保険料の合計金額
<2> 保険金額 300万円−75万円=225万円 <3> 生命保険契約に関する権利の価額
<4> 相続又は遺贈により取得したものとみなされる部分の金額
答…いわゆる養育年金付こども保険は,実質的にみると子(被保険者)と親(契約者兼被保険者)の2人の被保険者が存在する生命保険であり,連生保険といわれるものに該当します。
<1> 養育年金の受給権に係る課税関係 契約者の死亡により被保険者等が取得する養育年金の受給権についての課税関係は,次のとおりです。 イ 契約者が負担した保険料に対応する部分の養育年金の受給権 相続又は遺贈により取得したものとみなされる保険金に該当します。 ロ 契約者以外の人(その受給権を取得した被保険者等を除きます。)が負担した保険料に対応する部分の養育年金の受給権 贈与により取得したものとみなされる保険金に該当します。
<2> 生命保険契約に関する権利に係る課税関係 この生命保険契約においては,契約者が死亡した場合には,被保険者がその契約者の権利義務のすべてを承継することとされています。そこで,死亡した契約者がその保険契約に係る保険料の全部又は一部を負担しているときは,その死亡の時以後に保険事故の発生により被保険者等に対して支払われる保険金に係る生命保険契約に関する権利(原則として,解約返戻金の額による。ただし,平成18年3月31日までは旧相法26による評価も認められる)のうちその契約者が負担した保険料に対応する部分については,被保険者が相続又は遺贈により取得したものとみなされます。
〔計算〕 (問1) 相続時の計算 (1)養育年金の権利の評価額 (イ) 有期定期金としての評価額 180万円×10年=1,800万円 (ロ) 終身定期金としての評価額 180万円×12歳の法定倍数(11倍)=1,980万円 (2)残存保険金にかかる生命保険契約の権利の価額(旧相法26による場合) (イ) 保険金に対応する保険料の計算 (ロ) 評価額の計算
(3)こども保険の相続財産価額 <1>+<2>=1,139.3万円 (問2) その年度の所得の計算額 所得の計算においては,養育年金分(雑所得)と祝金部分(一時所得)に対応する既払保険料の按分計算が必要になる。この計算方法について明文化された規定はないが,実務上は次の方法が考えられる。 (1)養育年金分(雑所得)
(2)祝金分(一時所得)
|
▲ページ上部へ |